研究開発の人ってテレワーク中何をしているか…?
しっかりと家でも仕事できているのか…そんな点もお話します。
結論から話すと下記の内容を主に行っています。
- 市場調査
- 論文
- データまとめ
- シュミレーション
- 解析手法検討
現在、1ヶ月間のテレワーク業務を行った内容についてざっくりお話します。

1日のタイムテーブル
- 9時 メール確認
- 10時 データまとめ
- 12時 昼休み
- 13時 電話会議
- 15時 データ修正
- 17時 雑務
- 18時 終了
メールが大量に届くので確認が大変ですね(^_^;)
この日はデータをまとめて報告を行う日でした。
実験データを電話で伝えるのにやっと慣れてきましたね(笑)
今までと違い、伝わりやすい資料づくりに全てをかけます(-.-)
市場調査
世間のニーズから始まり、方針が決まればその研究を取り扱っている企業や大学を調査。
その後、自社で行う場合のスケジュールや問題点等全てを洗い出し。
10年先までスケジュール組みます。
データまとめ
過去に測定したデータの多角的に見ていきます。
測定データの情報は沢山ありますので、見たいパラメータを変更するだけで全く違う実験のようになります。
また、今まで見逃していた結果を多く発見することがあります。
デメリット
- 実験データを電話会議で伝えるのが難しい
- 過去の実験データの詳細がわからない場合がある
シュミレーション
理論設計を行い、出社できるようになった場合にすぐ実験できるようにする。
デメリット
- 理論値ばかりで実測値が出ないこと
- 実測値がないため理論が合っているか否か不明
まとめ
やるべきことは沢山ありますが、成果を伝えることが難しい研究データが多いので苦労が続きますね(-.-)
研究開発職でもテレワークで済む内容がありましたね。
そのため、コロナが収まっても週1~2日のテレワークをしたいなと思っています(^^♪
コメント